高校中退→Fラン→ブラック会計事務所→無職のブログ

高校中退からFラン大学、そしてブラック会計事務所に入ってしまい、そこを退職した不幸な無職青年(26歳)が這い上がるストーリー

FP1級実技試験(きんざい)①

皆さんお久しぶりです。

 

真面目系クズ兼会計ドカタ「だった」チンポコ丸でございます。

 

会社法とFP1級について書きますと言ってからほぼ1ヶ月が過ぎましたね。

 

我が大日本帝国は梅雨に突入し、先程「だった」と書いたことからも分かるように、私は会社を辞めて現在は無職です。

 

突然ですが、表題についてでです。

 

本日から何回かに分けて私が6月に受けてきた実技試験について書いていきます。

全く、会社法の話はどこに行ったんですかね。

 

ブログを書き始めたきっかけは自分で作った教材を売るための窓口を作るためだったんですが、

今のところ何も実績が無いので売ろうと思ってたものを公開してしまいます。

 

売り物になるか分からないレベルのものですが、

実技試験終了後すぐにまとめて推敲を重ねたものです。

 

くだけた表現はありのままを文章に起こすための手段と捉えてください。

 

ではお楽しみ下さい。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

2019年6月9日(日) 13時集合(午後の部)
場所はAP品川 9階 Mルーム集合
AP品川はKACHIELが6階に入っているビルに3フロア借りている。

 

パート1
賃貸不動産や青空駐車場、弟が経営している会社の株を10%保有しているAさんについての問題。二世帯住宅に居住。1階に妻と長女と住み、2階には長男家族が住んでいる。K市在住。次男は東京の持ち家に住んでいる。次男は教育費や住宅ローンがきつい(記憶が曖昧だが、もしかしたら今は賃貸住まいで持ち家が欲しい、だったかもしれない)。
Aさんは個人で不動産賃貸事業を営んでいる。長女はそれを手伝っている。長女は独身。Aさんは長女の将来が心配なので、賃貸不動産と駐車場を相続させたい。次男にはちょっとお金やればいいだろうと考えている。長男には2次相続で2世帯住宅をあげればいいかなと考えている。不動産所得は2,000万、相続税の資産は2億弱(小規模宅地や配偶者の税額軽減考慮してない数字)。

状況
・この字型に机が並べられていた。面接官は向かいに2人。横の机には女性が一人いた。
向かって左の面接官だけ質問してきた。ニヤニヤした50くらいのおじさん税理士?かたっぽは40くらいで割と若めの税理士?女性は特に何をするでもないから気にしなかった。
面接官の手元にはチェックリストのようなものがあって、キーワード?を私が言ったらチェックしたり、時々何かをメモしたりしていた。2人の面接官の手元の書類は別々に見えた。
右側の若めの面接官は終始目を伏せていたけど、たまに頷いていた。メモはほとんどしていなかった気がする。

私が挙げた問題点(6個挙げた)
・現在、兄弟仲は良好と問題文にあるが、将来的にどうなるかは分からない。
・上とかぶるが、将来的に次男が不満を持つ可能性。
・不動産所得2,000万は多くないか?
相続税がやはりかなり大きい気がする。
・二男が教育資金や住宅ローンか持ち家の取得資金に困っている。
・あと1個は忘れた。

私が考えた対策
・遺言書の作成(遺留分に配慮←これはメモしていたが面接ではすっかり忘れていた)
・青色事業専従者給与を払っていないのであれば、長女に支払う。
・長女が代償分割
・法人を設立し、長女を役員に入れる(あわよくば次男も役員にいれれば教育費や住宅取得資金の足しにできる)。
・Aから孫に教育資金をあげるのは教育資金の一括贈与が使えたかあやふやだが、それを使う。また、住宅取得資金の一括贈与を使う。

まず面接官からは問題を挙げられるだけ挙げてくださいと言われ、上記の6つを挙げた。
次にその中であなたが一番問題だと思うのは?と聞かれたので、3人の仲が将来的に悪くなるリスクを挙げた。
その対策は?と聞かれたから遺言書の作成と言ったところ、「遺言には3種類あると思うけど、どんなのがある?」「自筆・秘密・公正証書遺言があります」「その中であなたは何を薦めたい?」「自筆証書遺言を薦めます」「なんで?」「自筆証書遺言はAさんが自分で書くものだから、相続が発生した場合に遺族が『自分の父の遺言なんだ』とはっきり思ってくれるのではないかと思うから」「(そうかそうか、みたいな顔を面接官はしながら)自筆証書遺言の場合、注意しなければならないことは?」「検認が必要で、公証人とそれ以外の証人も必要です(証人の人数などは覚えてなかったが、そこはあまり気にしていなかった様子)」「自筆証書遺言については今年の1月に改正があったと思うけど内容は知ってる?」「改正があったこと自体は知っています。ただ、すみません、内容については調べてお答えします」(今考えれば、財産目録のワープロ作成が認められたとか知っていたけど、全く思い出せなかった)。面接官は「改正があったこと自体は知ってるけど、内容は覚えてないってことね」と言ってうなずく。
で、次の話題。たしか不動産所得についての話。
ここは青色を払って所得を下げる話をした、法人設立することも話した。次男を役員に入れる案(次男は2か所給与になるので確定申告の手間は増えるがという前置きを一応入れた)については、試験官から「K市がどれくらい東京から離れているのか分からないけど、実態が伴わないリスクもあるよね」と突っ込み。ここは「はい、そうっすね」とニヤリ。
次が住宅取得資金と教育資金についてだった気がする。
「教育資金についてはどうする?」「Aから孫への贈与で使えたかはうろ覚えなのですが…」と前置きしたところ、「じゃあ(そこはいいから、みたいな感じで)使えるなら『教育資金の一括贈与』はどんな制度?」と聞かれた。「30歳未満の受贈者に対して、1,500万円、学校等以外には500万円までの贈与が非課税になる制度です。ただ、今年改正がありまして、贈与者が亡くなった場合は残額が相続財産に加算されます。また、受贈者に所得制限が設けられました。この場合だと次男の所得が1,000万円以下(未満かはあいまいだった)でないと使えません」(面接官は頷きながらメモメモ)「じゃあ住宅取得資金の贈与はどんな制度?」「一定の省エネルギー性を備えた住宅の取得資金は1,200万円まで、それ以外の普通の住宅の取得資金は700万円まで非課税になる制度です」(ここも面接官は頷きながらメモ)

この辺りで土地と建物どっちを贈与する?みたいな話になって、「建物のみ」と答えたところ「税金どのくらいになる?」と聞かれた。簿価か時価相続税評価か忘れてしまったが、1億円と設例に記載があったので「1,500万円です(1億円▲2,500万の20%)」と言った。試験官は驚いた顔をしていたが、むしろこっちがびっくりした。「自分の計算が間違っていたのか、それとも電卓を持っていないのにすぐに一応正確?な税額を言ったからか?」と迷ったけど、試験官が「あ、そういうことね」みたいな顔をしたのでよくわからないけど乗り越えた感。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

中途半端ですが、今日はこのへんでサヨナラです。

 

続きはまた明日ちゃんと掲載します。

 

f:id:chinpokosamurai:20190712184848j:image

 

写真はこの間始めて飲んだバターコーヒーです。

味とその後については何も書きません。

とりあえず買って飲んでみてください。

 

 

 

資格の勉強法について

FP1級と会社法について書こうかなと思ってたんですが

今日は別のことを書くことにしました。

 

資格の勉強法についてです。

 

自分のための備忘録的な意味合いもあります。

 

皆さんも資格の勉強する時はテキストと問題集を買うと思います。

 

(まさか複数の問題集に手を出すような人はいませんよね)

 

私が資格の勉強をする時はまずテキストを2回くらい通読します。

 

その次は問題集を2回ほど通読します。

 

問題集はまず解答を読んでから問題に目を通します。

(なので、問題が上にあってすぐ下に解答解説が載っているもの、もしくは

問題が左ページにあって右のページに解答解説が載っているものを選びます)

 

テキストを初めに通読し終わる段階では覚えられてるのは5割くらいでしょうか。

ほとんど頭から抜けてます。

 

大事なのは問題集の通読です。

問題集は解くものではなくて「足場作り」「橋頭堡」作りの為のものです。

 

テキストを通読してるだけだとどこがポイントなのか、自分が理解を深めていく足場がないのでかなり不安定な状態です。

 

問題集を読むことで解答のポイントや自分が足場にすべき事項が分かります。

 

この「足場作り」「橋頭堡作り」が一番大事です。

 

戦闘でも橋頭堡作りは大事ですよね。

立脚点を作ってそこを守って、補強していくんです。

 

勉強を数日サボったり、せっかく作った足場を固めないと弱体化してしまい、

自分が立つべき地点を失ってしまうので足場を作ったらそこは死守しましょう。

 

難しい資格だと、テキストを読んでから問題集を読み始めてもテキストの内容をほぼ忘れてしまうので

問題集とテキストを相互に見比べながら理解しつつ読み進めます。

2回くらいやれば、テキストのうちどこがよく問題として聞かれるのかがわかるようになってきます。

この段階で大事なのは理解しながら読み進めることです。

はじめにテキストを読むときは理解できるわけないんですから、ここで理解します。

テキストのどの部分に問題集で聞かれている内容が書かれているのかもハッキリさせながら進めましょう。

ここでも理解できなかったら力技で脳味噌に詰め込みましょう。

 

問題集を通読し終えた後は再びテキストに戻るなり、問題集をやるなりするんですが、

この順番でやることで自分が立つべき場所がわかるので、そこから理解を広げることも深めることも出来るようになります。

 

この順番はFP2級から1級学科まで一発で合格する過程で有効性を確認できたと思うのでオススメです。

 

私はこれから宅建不動産鑑定士へと進んでいく計画なのですが、

この方法でやってみるつもりです。

 

それでは今日はこのへんで。

 

次回はちゃんと「FP1級と会社法」について書きます。

 

f:id:chinpokosamurai:20190618224712j:image

韓国映画のアシュラ、面白いですよ。

ネットフリックスにもあるので勉強の息抜きにでも是非ご覧ください。

 

 

FP1級学科試験

今日は1月に受けてきた学科試験についてです。

 

そこそこ偉そうなことを何度か書いてきたのですが、

私の学科の点数が何点だったのか、

本当に合格していたのか書かないと文章に信憑性が出ません。

 

下が私の学科試験の結果です。

 

f:id:chinpokosamurai:20190617212343j:image

 

ギリギリですね。

 

200点満点で6割取れていれば合格の試験なのでほんとギリギリです。

 

自己採点では基礎編が47点だったから、応用編は82点です。

定石通りだいたい基礎編5割応用編7割ってことです。

 

もともと生保が好きではなくてテキストを通読しただけでしたので、基礎編の中でも生保関連の問題は壊滅してました。

 

長期平準定期保険等、定番の事項についても基礎的な知識が抜けておりました。

 

f:id:chinpokosamurai:20190617212820j:image

こんな感じでした。

 

でも、それでも受かる試験なんです。

 

会計事務所勤務なので一番出来ても良さそうなタックスプランニングも正答率がいいわけでもありません。

 

強いていうなら不動産と事業承継分野はちょっと良かったみたいですね。

この2つに助けられたようなものです。

 

過去問を見てても、この2分野は変な問題を出すことが少ないように思います。

例えばタックスプランニングの場合、あるルールを知らなかっただけで連鎖的に間違うような問題を作れます。

 

タックスだと法人税申告書の別表4を書かせる問題が頻出ですが、

私が受けた時は「受取配当の益金算入(だったか不算入)」が出てきました。

 

このルールを知らないだけでこれより下の空欄は全て間違えるわけです。

もちろん最下段の課税所得金額が違えば税額も変わります。

120点近辺での攻防が生死を分ける学科試験でこれはかなり痛い。

 

税金分野は特例とかそういう枝分かれしたものが多いので、

根幹部分を抑えるしか無いです。

 

税理士資格持ってたり、科目合格してたり、簿記1級持ってたり(簿記1級がどの程度の内容を勉強する資格なのかは知りませんが)する人はたくさん知識があるのでしょうが、

何もベースが無い人間は細かいことは気にせず根幹部分を抑えましょう。

 

根幹部分を抑えられてるかどうかの判断基準は

タックスの問題を見て申告書(法人税所得税も)が頭にスッと浮かぶかどうか、です。

 

問題を見て申告書がパッと頭に出てこないのであればマダマダだと思います。

 

愛用テキストに白紙の申告書を貼り付けておきましょう。

 

これに対して不動産や事業承継はテキストに載ってないようなものを使うことはまずありません。

 

なので、不動産と事業承継は手が自然に動くようになる状態に持っていくべきでしょう。

 

次回はFP1級学科試験と会社法との関連について書きます。

あまり他のサイトじゃこの組み合わせは目にしませんよね。

 

ご期待ください。

 

 

FP1級勉強法(フセンの使い方編)

皆さんの中にも勉強する時にフセンを使っている、

もしくは使ったことがあるという方は多いのではないでしょうか。

 

今回は私がFP1級の勉強にあたってどうフセンを使ったかを書きます。

 

まず私はポップアップディスペンサーを買いました。

 

こんなやつです。

 

f:id:chinpokosamurai:20190615125100j:image

 

一番上のフセンを取ったら次のフセンがニョキッと出てくるやつです。

フセンを大量に消費する人には嬉しい商品です。

 

問題集をやっていて、できなかった問題やできたが時間がかかったり悩んだりした問題にはフセンを貼るのですが、貼り方にコツがございます。

 

何度やっても出来ない問題のページにははみ出すように貼ります。

下の写真みたいに。

f:id:chinpokosamurai:20190615125714j:image

 

で、最初できなくても2〜3回連続でできた問題のページのフセンは中に引っ込ませます。

下の写真みたいにですね。

f:id:chinpokosamurai:20190615125842j:image

 

剥がしてはいけません。

2〜3回連続でできたとしても人間は忘れる生き物です。

1週間もすればできなくなっている可能性は十分にあります。

 

中に引っ込ませても紙にフセンが貼ってあればちゃんと「あ、ここは何回かできたけど初めはチンプンカンプンだったところだな」と思えます。

自分を過信しては行けません。

 

フセンを中に引っ込めた箇所も問題文を見てすぐに解法や解説が浮かぶようになって初めて剥がします。

電車の移動時間にテキストや問題集を見ている方も同様です。

パッと頭に浮かぶようになったらフセンを剥がす時です。

 

それを試験日までひたすら繰り返してください。

これをこなせたらまず不合格ということはないはずです。

 

繰り返しやること自体に意味はありません。

もちろん、記憶は定着します。

しかし、何より重要なのは「自分はこれだけやった」という自信です。

 

それが一番の武器になります。

 

それではまた。

FP1級合格勉強法

FP1級に合格される方はけっこう前提知識を持ってらっしゃる方が多いです。

宅建持ってます、簿記持ってます、社労士持ってます、生保募集人持ってます、税理士を持ってるけど、プラスアルファで1級が欲しいってことです。

 

私の場合は外務員は持ってますけど、2種だし、金融の仕事をしてるわけではないのでほぼ無意味です。

会計事務所には勤めてるので日々簿記っぽいことはやってますが、

簿記の資格は持ってないですし、むしろ嫌いです。

 

そんな私がどうやってFP1級学科という難易度の高い試験に合格したか??

 

その方法を今日はお伝えします。

 

ずばり.......

 

 

 

 

 

書きまくること、問題を解きまくることです。

FP1級勉強法を謳ったブログにはよく「1級は対策が立てにくい。過去問をいくらやってもダメ」って書いてありますよね。

 

でも、きんざいが発光してる問題集以外にやるべきことがないならそれをやるしか無いです。

法改正や周辺情報の収集は問題ひたすらやった後にやるべきことであって、対してやってもないのに惑わされてはいけません。

 

ボールペンのインクを何本も買い替えるくらい書くべきなのです。

私の場合は1週間から2週間で取り替えてました。

ここで注意すべきことは、

・綺麗に書こうとしない

・問題の意味が分からなければ問題を書いてみる

・解答も書きなぐる

・ブツブツ呟きながら高速で書きなぐる

ことです。

 

ノートを綺麗に書こうとする、問題集をやるにも綺麗に書こうとするのは無能がやることです。

 

ちなみに、飛岡という東大の先生は今かなりの年齢ですが、今でも1週間でボールペンのインクを取り替えるくらい何かを勉強されているそうです。

 

f:id:chinpokosamurai:20190615123527j:image

f:id:chinpokosamurai:20190615123736j:image

f:id:chinpokosamurai:20190615123703j:image

 

余談ですが、国税庁HPタックスアンサーの重要そうな箇所を印刷してシオリの代わりに使うのオススメですよ。

タックスアンサーの内容はよく実際の試験問題にも出てきますし、挟んでおけばたまに読むことにはなるので自然に頭に入ってきます。

 

私が見る限り、他のブログでタックスアンサーについて触れているものは無かったです。

このブログをご覧になったあなた、運が良いですよ笑

 

ちなみに私は「親の借地に子供が家を建てた時」というテーマのタックスアンサーを挟んでました。

なぜFP1級か?

そもそも何故FPとかいう、取ってもクソの役にも立たない資格の最高峰を高い受験料を払ってまで受けたのか?

 

今日のテーマはこれです。

 

理由は4つあります。

 

1:FP2級はさほど珍しくないから

 

よくFP2級を取ってドヤ顔してる人いますよね。

AFPも同レベなので同じことですが、

大したことはありません。

調べてみれば分かりますが、受験者数も多いし合格率も3割くらいありますよね。

学生ならまだしも、社会人になってから必死こいて勉強して落ちるなら脳ミソ使う職業はやめた方がいいです。

たぶん生まれつき頭が弱いんです。FP2級取ってドヤ顔してる人が周りにいたら哀れんであげましょう。

 

2:会社がCFPの取得を推進しているから

 

我ながらひねくれているなと思うのですが、会社がCFPとかいう維持費ばかりかかるロクでもない資格を推進していたので、それよりかはお財布にも優しい上に短期で取れて、合格率もCFPより低いFP1級にパスしようと考えたからです。

 

3:会社に簿記1級を持っている社員が入ってくるから

 

私の出たFラン大学の後輩で、簿記1級を持ってる子が入社してきました。人を見下したりしそうな子ではないのですが、自分が入った会社の2つ3つ上の先輩たちが持っている資格がみんなFP2級と簿記2級ってお粗末じゃないですか?

私だったら嫌ですね。おそらく大したことないんだなって見下しちゃいます。

 

4:勉強のクセをつけるため

 

中学受験以来まともに勉強したことが無かったし、自分で努力して成し遂げた経験がなかったので、勉強のクセをつけたかったんです。

一応、現時点での目標は来年夏の鑑定士論文式合格なので、それに向けたマイルストーンってことです。

 

ここまで書いてきましたが、ファイナンシャルプランナーで食っていける人はまずいないと思いますし、FP取ったくらいで食えるようになるなら苦労しません。

FP取ったくらいで飯が食える人は取らなくても食えます。

 

AFPもCFPも、技能士も所詮オナニーです。

専門的な知識が欲しいならゼーリシなりシャローシなりシホーショシなり何なり受けた方がマシです。

FPを最終目標にしているならばすぐにやめた方がいいです。

 

f:id:chinpokosamurai:20190614203612j:image

 

先日受けてきた1級実技試験の会場です。

知る人ぞ知るカチエル社が入っているビルでした。

 

FP1級学科試験の勉強について

本題のFP1級の勉強についてですが、

おそらく一番コスパのいい受かり方をしたのではないかと思います。

 

教材はきんざい発行のいわゆる「浮世絵(今のバージョンは全然浮世絵なんてないけど.......)」、

合格ターゲット本ですね。

 

あとは、佐藤潔之さんという方が主催している勉強会。

これは教材費と参加費で5,000円でした。

 

ただ、あの内容で5,000円は安すぎる。

参加後にお礼のメールで「もっと高くした方がよくないですか?」って内容のメールを送ったんですけど、これでいいという返信でした。

 

2級合格後、すぐに勉強を始めたのでだいたい3ヶ月くらいの勉強でした。

平日は2〜3時間、休日も同じくらいだったけど、隙間時間にはちゃんとやってたので勉強時間はそこそこ確保してたんじゃないでしょうか。

 

スプラトゥーンのロード時間中にもテキスト見てましたし(スプラおもしろいよね、スプラ)。

 

勤務先の繁忙期に被っていたので、他の受験者に比べると時間の確保は難しかったと思うんですけど、

「これに落ちたらまた数ヶ月無駄にする!」という焦りがプラスに働いたのではないかと。。

 

あとは、12月に参加した例の勉強会で「学科に合格した人にはガイダンス会で発表して欲しい」と言われていたので、それに合格者として参加したい!という思いもありました。

 

30人くらいの受験希望者の前で、まだ年齢的には若い私が発表できるなんてワクワクするじゃないですか。

あと下心もありました。

そういう勉強会にはどこかの会社の人も来るだろうから、もしかしたら名刺もらえるかも!!っていうね。

読みは当たって、素晴らしい人に会えたのはまた今度書きます。

 

それではまた。

f:id:chinpokosamurai:20190613202811j:image